皆さんこんにちは。にわか企業評論家のMASUDAです笑
突然何を言い出すんだと思われるかもしれませんが、私は基本的に、世の中の企業に求められることは2種類しかないと思っています。
それは何かというと「楽しいことを推進すること」と「面倒やいやなことを取り除くこと」というものです。
今回はこのテーマで、日本企業の来し方行く末を考えてみたいと思います。
◇目次
それぞれの典型的な例
本題に入る前に、まずは「楽しいことを推進する企業」と「面倒やいやなことを取り除く企業」の例を考えて見ましょう。
それぞれ長ったらしいので、ニックネームをつけましょうか。前者はAmusementの頭文字で「A型企業」、後者はTroubleshootingから「T型企業」とでもしておきましょう。
前者はわかりやすいですかね。
例えば、オリエンタルランド(ディズニーランド)やUniversal Studioといった会社はその最たる例です。
また、Facebook, Twitterなどといった企業もどちらかというとこのグループでしょう。
対して、後者の企業はどうでしょうか。
実はこちらのほうが裾野が広いのかもしれませんが、例えば証券会社。
株式のやり取りを個人同士で行ったりするのは恐ろしく手間です。それをやってあげることがビジネスですよね。
金融はだいたいこのカテゴリーでしょう。保険会社はもっとわかりやすいかもしれません。事故が起きたときに、解決のサポートをして、お金を払ってくれますね。
あとは、監査法人とか製薬会社、警備会社などもこのカテゴリーでしょうね。いっぱいありすぎるので、個別の社名は出しません笑。
AとTの中間もいっぱいある
当然ながら、すべての企業がくっきりA型とT型に分けられるものでもありません。
例えば、居酒屋はどうでしょう。
おいしいものを食べる楽しみや、仲間と集まってワイワイ楽しく過ごす時間を提供しているという点ではA型企業ですが、食事をつくる手間を省いているという観点にたてばT型企業とも言えます。
鉄道会社やバス会社もそう。
移動の時間を減らし、楽に人間をある地点から別の地点に運ぶ、という機能にフォーカスすればT型企業ですが、移動そのものを楽しむという観点に立てば立派なA型企業です。
同じ会社の中でも、A型の部署とT型の部署があったりもしますしね。
企業の発展は、T型からA型へ
A型企業とT型企業のイメージはわきましたでしょうか。
歴史を紐解いていくと、企業はもともとすべてT型だったと言えるでしょう。
産業革命以降、それまでは人間の力に頼りきりだった様々な作業を機械が取って代わるようになりました。力織機しかり、蒸気機関しかり。
その結果、人間の面倒や手間は著しく減少したわけですね。
こういう業務を担うT型企業は産業革命以降わんさと生まれてきます。
T型企業が世の中に増えてきて、手間や面倒を省く手段がいきわたるようになると、T型企業がもっている技術やサービスを何か別のことに応用できないか、と考える人が出てくるようになります。これがA型企業の始まりです。
火薬の発明により、人間の力で壊せないような大きな岩を砕いたり穴を掘ったりするのが容易になりました。
ところが、爆発そのものが見せる一瞬の美しさや、火薬の混ぜ方を変えると異なった色の火花が散ることに気づいた人がいます。
その結果、花火を作る会社が生まれました。
これがA型企業の誕生例です。あとは、交通機関の発達が観光業やホテル業を生み出したのも同じです。
こうして生まれたA型企業は、T型企業の発展を踏み台にしてさらに成長します。
花火の例で言えば、火薬や発破技術の進歩が、仕掛け花火や発色の豊かな新しい花火の開発につながり、より多くの人を魅了するようになっていったという次第。TからAへ、という流れは歴史の必然だったのです。
日本企業はどうだったか
戦後の日本の経済発展と、バブル崩壊後の不景気には当然様々な要因があるでしょう。
ただ個人的には「途中までA型企業だったのに、T型企業に戻ってしまった会社が多い」ことが原因なのではと思います。
これまたよくある例で恐縮ですが、戦後日本が経済成長していく中でHONDAやSONYといった世界的に有名になる企業が出てきました。
こうした会社が何をもたらしたかというと、単に家電や自動車を作ったということではないのです。HONDAは「カッコイイ車で走る喜び」を提供しましたし、SONYはウォークマンで「音楽を家の外に持ち出せる」という新たな楽しみを世に送り出しました。
他にもあります。
任天堂の「ファミリーコンピュータ」は、それまで演算機械としてしか見られていなかった「コンピュータ」の概念を大きく覆し、「遊べるコンピュータ」というコンセプトを作ったわけです。
よく、日本のものづくりが衰退してきている・・・みたいな話がありますが、技術水準そのものではなくて、こうしたA型企業としての価値を提供できなくなってきていることのほうが大きな問題なのではないかという気がします。
というか、むしろ技術のほうにばかり特化していると、どんどんT型のほうに戻っていってしまうのではないかという危惧すらあります。
(技術がなくてもいい、ということではありませんよ!)
T型特化はもっとしんどい
企業、あるいは産業としての立ち位置の関係上、T型にしかなれない企業は非常にしんどいものがあります。
テクノロジーはどんどん進んでいきますから、それに従ってある事象に対する手間や面倒は劇的に減っていきます。ということは、T型企業はずっと最先端の技術を使って価値を提供しつづけなければならず、またその価値はあっという間にコモディティ化してしまいます。
最近ではよく「フィンテック」という言葉が出てきますが、これこそT型専門の業態である金融に起きるべくして起きた事象だといえるでしょう。
残念ながら、もはや金融業が金融業であるためにはこのフィンテックへの適応という競争に勝ち続けるしかないという、尾崎豊の歌みたいな話になりつつあります笑
保険会社とか製薬会社もつらいでしょうね。
事故があったらいつもより1億円よけいにもらえる自動車保険なんて作っても「不謹慎だ!」って言われて大炎上するでしょうし、製薬会社に至っては「飲むと幸せな気分になれる薬」なんて作ろうもんなら「ダメ、ゼッタイ」となること間違いなしです笑
T型企業がA型企業に変わるためにできることは?
テクノロジーが詰まるところ人間の手間や面倒を省くために進化していくものである以上、T型企業に留まっているといつかは限界がきます。
なので、どこかでA型企業への転換を図るか、それができないまでも何らかの手段でA型企業としての価値を提供する方向に舵を切らないといけません。
ひとつの例ですが、マンション管理会社というのは典型的なT型企業。
居住者がやらなければいけない、掃除やらゴミの管理、電球の交換といったことを引き受けているからです。
しかし、そのマンション管理会社が管理しているマンションの居住者向けに、バーベキューパーティを開催したらどうでしょう。
もちろん、準備は管理会社が行うので居住者は身ひとつでくればOK。場所もマンションの中庭であれば移動の手間もありません。当然、煙が出たりするので近隣の家庭や1階の住人との調整は必要でしょうが、であれば近くの公園でもいいわけです。
そういう風に「このマンションに住んでいること自体が楽しい」という価値を提供することで、このマンション管理会社は同業のT型企業を一歩抜け出し、A型企業に近づくことができるのではないでしょうか。そういうことが求められている気がします。
まとめ
長々と書いてきましたが、
・企業の価値は「楽しいことを与える」か「面倒・手間を省く」のいずれか。
・前者をA型企業、後者をT型企業という。
・企業はT型からはじまり、そこからA型が生まれてきた
・T型からA型へのシフトは企業の成長。逆は衰退を意味する
・T型特化の業態は競争が厳しくなるので、どこかでA型の要素を取り込む必要がある
ということです。
この話が皆さんのお役に立てば幸いです。
本日は以上です。最後までお読みいただきどうもありがとうございました!
コメントを残す