Knowledge Train http://from-g-to-r.com Sun, 31 Oct 2021 09:31:28 +0000 ja hourly 1 寺島清太は生酵素の仕掛け人!プロフィールと経歴にみるビジネス成功のコツ http://from-g-to-r.com/2021/10/31/terashima-kouso/ http://from-g-to-r.com/2021/10/31/terashima-kouso/#respond Sun, 31 Oct 2021 09:31:28 +0000 http://from-g-to-r.com/?p=2406 インターネットを使ってビジネスを興す人が最近とても増えてきました。 自分も起業して一発当ててみたい!と思っている人にうってつけのロールモデルとして、この記事では「寺島清太」さんという方を紹介したいと思います。 将来自分の...

The post 寺島清太は生酵素の仕掛け人!プロフィールと経歴にみるビジネス成功のコツ first appeared on Knowledge Train.]]>
インターネットを使ってビジネスを興す人が最近とても増えてきました。

自分も起業して一発当ててみたい!と思っている人にうってつけのロールモデルとして、この記事では「寺島清太」さんという方を紹介したいと思います。

将来自分のビジネスを持ちたいと思っている人に有用なヒントがたくさんありますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

寺島清太とは誰か?株式会社GypsophilA(ジプソフィラ)起業までの道のり

インターネット通販業界では知る人ぞ知るこの寺島清太さんですが、実はもともとパソコンも使えないほどのアナログな人物だったのだそうです。

19歳にアパレルショップに就職し、バイヤーとして活躍。もともと商売に関してはこの頃から素養があったのかもしれません。

その後、寺島さんは勤め人を卒業して自らのビジネスを興そうと考えます。

アパレルでは多くの女性に囲まれて働いていた寺島さん。そこから目をつけたのが足つぼマッサージを行うリラクゼーションサロンでした。

アパレルで働く女性は立ち仕事がほとんど。家に帰るとふくらはぎがパンパン・・・なんていうことも日常茶飯事です

寺島さんはそうした女性のニーズをよくとらえていたと言えます。

また、リラクゼーションサロンは在庫もほとんどなく、最初に大がかりな投資が必要なかったのも大きなポイントだったのだとか。

こうして、2006年に株式会社GypsophilA(ジプソフィラ)を設立することになりました。

株式会社GypsophilA(ジプソフィラ)における寺島清太の活動と実績

設立当初、GypsophilA(ジプソフィラ)は足つぼマッサージのサロン事業のみを展開していました。

ですが、ビジネスを大きく成長させるには常に隣接業界へと進出していくのがセオリーです。寺島清太さんもご多分に漏れずその方向へと舵を切ります。

ここで寺島さんが次の手として考えたのは「内側からの美容」。

これを実現するために、続く2007年にはサプリメントや健康食品の製造販売も開始しました。

具体的には、楽天に「カリーナ美・健・癒しワールド」を出店し、より販路を広げようとしたのです。

EC事業に足を踏み入れた寺島清太さんの株式会社GypsophilA(ジプソフィラ)がさらに発展するきっかけとなったのが「酵素」

当時、酵素と言えばお年寄りの健康食品というイメージが強く、あまり万人受けするようなイメージではありませんでした。

この「酵素」を若い女性の健康や美容の商品として訴求できないかと考え、思いついたのが「生酵素」というキーワードです。

こうして、既存の商品であった「酵素」のイメージを一新し、若い女性の健康・美容・ダイエットとして訴求することに成功。

2010年にはこの「生酵素」というネーミングの商品を発売し、瞬く間に大ヒット商品となったのです。

その後、「生酵素」は楽天で実績を上げたことでさらに評判となり、イオンやマツモトキヨシ、ツルハドラッグやスギ薬局などのドラッグストアチェーンでも商品を展開していくことになりました。

寺島清太さんのひらめきから生まれた「生酵素」はそれ自体がひとつのカテゴリーにもなるほど有名となり、株式会社GypsophilA(ジプソフィラ)が発売した「生酵素」は楽天のダイエットサプリメント部門で68ヶ月連続第1位を獲得するという偉業を成し遂げました。

その後も寺島清太さんは商品ラインナップの拡充を続け、たとえば以下のような商品を世に送り出しています。

・生酵素
・大人の生酵素
・飲む生酵素
・大人の飲む生酵素
・生酵素とプラコラ
・クオーレ
・セレブクオーレ
・テーンバーンズ
・セブンデイズ
・ギニアス
・ラストアップ
・代官山スムージー ・・・などなど。

余談ですが、最後の「代官山スムージー」はYoutuberのHIKAKINさんも取り上げるほどの人気でした。

寺島清太さんの「生酵素」、インバウンド・アウトバウンドへの展開

さらにビジネスを拡大すべく、寺島清太さんが次に乗り出したのは当時から注目の高まっていたインバウンド、アウトバウンド需要の取り込みでした。

まず、インバウンドでは中国人をはじめとした「爆買い」の波に乗るために、ドラッグストアでの販売を強化します。より具体的には、店頭のPOPに加えて商品を「アサイー入り」、「コラーゲン入り」などと細分化し、お客様に陳列棚の前で時間をかけて選ばせるという作戦を取りました。

こうすると当然、みんなじっくり手に取って商品を見るようになりますから、周りにいる他の人も「そんなに見入っているくらいだから、きっといい商品なんだろう」と思うようになるわけです。

この作戦が見事に大当たりし、外国人からの人気が急上昇したそうです。

一方、アウトバウンド戦略で寺島清太さんが重視したのは展示会

もともとアパレル出身であった寺島さんにとっては得意分野だったのでしょう。当時の経験も生きたのか、株式会社GypsophilA(ジプソフィラ)は並みいる大手メーカーを押しのけ、「ブース賞」を3年連続受賞(2017年/2018年/2019年)するという快挙を成し遂げています。

こうしたこともあり、アメリカ・香港・シンガポール・韓国・マレーシアといった国々のローカルドラッグストアチェーンでも販売を開始します。

そして、今では世界最大のマーケットである「Tmall」にも出店。海外でのオンライン販売も始めています。

ここまでのまとめとして、インバウンド、アウトバウンドに関する寺島清太さんの主な実績(一部)を見てみましょう。

【主な実績】
• JAPANドラッグストアショーのバイヤーズ特別賞を受賞(2016年)
• お土産ランキング(訪日外国人)第1位
• 暢遊日本(中国人観光客向けアプリ)で閲覧数第1位(2017年4月)
• 2017年~2019年:展示会でブース賞を3年連続受賞
• 今日头条(ニュースアプリ)日本の人気商品ランキングベスト5(2018年6月)
• 世界最大級のマーケットサイト「Tmall」でブランド店を開始
などなど。

しかし、これだけうまくいったら楽しいでしょうね・・・。

女性支持の高い芸能人とのタイアップを実現!

様々な戦略により実績を残してきた寺島清太さんですが、生酵素と芸能人のタイアップもその実績を後押ししています。

ただその時の人気芸能人とタイアップするのではなく、寺島清太さんは生酵素のターゲットとなる女性からの支持が高い芸能人を起用していたようです。

これまでにタイアップした芸能人は以下の方々です。

・2009年~2010年:さとう珠緒
・2010年:武藤 静香
・2011年~2014年:吉岡美穂
・2012年:ジャガー横田・木下 博勝
・2012年~2014年:加藤夏希
・2012年~2014年:優木まおみ
・2013年~2014年:ユージ
・2013年~2018年:田丸麻紀
・2014年~2015年:LiLiCo
・2014年~2015年:芹那

生酵素が発売された2010年にはInstagramがリリースされており、また当時は芸能人がブログで商品をPRすることが流行っていた時代でもあったため、これらのタイアップは売上や知名度の向上に大きく貢献したことでしょう。

株式会社GypsophilA(ジプソフィラ)の概要

最後に、興味を持っていただいた人のために寺島清太さんの創業した株式会社GypsophilA(ジプソフィラ)の概要を載せておきます。

【株式会社GypsophilA(ジプソフィラ)の概要】
社名:株式会社GypsophilA(ジプソフィラ)
所在地:〒150-6027 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー27F
設立:2006年5月
従業員数:36名(2016年8月現在、アルバイト含む)

まとめ

インターネットをうまく使った起業家の一例として寺島清太さんの活動と実績についてご紹介しました。

ポイントをまとめると、
・小資本で始められるビジネスからスタートした
・隣接業界にうまくピボットできた
・過去の経験を活かしたマーケティングを行った
といったところでしょうか。

これから起業家を目指す方の参考になれば幸いです。

The post 寺島清太は生酵素の仕掛け人!プロフィールと経歴にみるビジネス成功のコツ first appeared on Knowledge Train.]]>
http://from-g-to-r.com/2021/10/31/terashima-kouso/feed/ 0
能登豊和弁護士(豊和法律事務所)に相談したい人向け、基本情報や経歴・得意分野などのまとめ http://from-g-to-r.com/2021/10/26/noto-toyokazu/ http://from-g-to-r.com/2021/10/26/noto-toyokazu/#respond Mon, 25 Oct 2021 18:10:58 +0000 http://from-g-to-r.com/?p=2396 日本には弁護士事務所が星の数ほどあります。 どこに相談するか迷ってしまいますが、今時、弁護士に相談する際に何も下調べをしない人はいないですよね。 そこで、今回は東京都千代田区にある豊和法律事務所の能登豊和弁護士について、...

The post 能登豊和弁護士(豊和法律事務所)に相談したい人向け、基本情報や経歴・得意分野などのまとめ first appeared on Knowledge Train.]]>
日本には弁護士事務所が星の数ほどあります。

どこに相談するか迷ってしまいますが、今時、弁護士に相談する際に何も下調べをしない人はいないですよね。
そこで、今回は東京都千代田区にある豊和法律事務所の能登豊和弁護士について、相談する前に知っておきたい情報を集約してみました。

能登豊和弁護士は離婚、男女問題に関するお問い合わせを得意とされているようです。

また、ご自身が弁護士になるまでにかなり苦労をされており、人の痛みがわかる弁護士なのだろうということもわかりました。

これから弁護士事務所にご相談される方の参考になれば幸いです。

能登豊和弁護士のプロフィールと経歴

まずは簡単に、能登豊和弁護士のプロフィールをまとめてみます。

【能登豊和弁護士のプロフィール】
・名前:能登豊和(のと とよかず)
・生年月日:1973年12月5日
・血液型:O型
・出身地:東京都
・最終学歴:日本大学法科大学院
・所属団体:第一東京弁護士会
・趣味:旅行・読書

能登豊和弁護士の経歴

能登豊和弁護士は中学校から大学院まで日大一筋で進学し、大学3年生から法曹の道を志し、司法試験のチャレンジを開始したそうです。

その後日本大学大学院法学研究科に入学し、司法試験予備校で働きながら司法試験への挑戦を続けます。ところが、結果は12年連続で不合格。

普通なら心が折れてしまいそうですが、それでも粘り強く勉強を重ね、大学院卒業後の平成21年9月、晴れて司法試験に合格しました。

その後第63期司法修習生として新潟に赴任。翌平成22年に間所法律事務所に入所し、同時に広島弁護士会に登録します。

広島で経験を積んだあと、平成24年8月 には 渡部総合法律事務所に入所。第一東京弁護士会に登録替えしたということで、なんだかサラリーマンの出世を見ているような気になりますね。

そして、平成26年5月には独立され、豊和法律事務所の前身である南千住法律事務所を開所されました。現在の事務所には令和元年に移転しています。

能登豊和弁護士ってどんな人?

それではここで、能登豊和弁護士の人となりについても見ていきましょう。

まずは弁護士らしく、仕事をきっちりこなすという点で評価が高いようです。
特に事件処理のクオリティにこだわりをもっていて、的確な事件処理で紛争解決を図ることができたという評判があります。

とはいえ、四角四面の対応をするというわけではなく、ご自身のHP上では

「依頼者自身の解決力を高める。弁護士が介入するのは最後の手段」
「法律論を説くのではなく、具体的な初動の方向性を示す」
「事案に着手する前の段階で、弁護士報酬の仕組みと額を必ず明示する」

ということを強調されており、依頼人のニーズに寄り添い、血の通った対応をされていることがわかります。

一方、 能登豊和弁護士はプロフィールにもあるとおり温泉旅行が趣味ということで、オンとオフをきちんと分けるタイプのようでもあります。

温泉の中でも草津温泉が好きで、草津まで行く時間がない時は草津温泉のお湯がある温泉施設に通うほどだとか。

弁護士は人の深刻な悩みやドロドロとした部分と向き合わないといけない職業ですから、癒しが必要なのでしょうね。

能登豊和弁護士(豊和法律事務所)の口コミ・評判

次に能登豊和弁護士や豊和法律事務所の口コミや評判についても見ていきましょう。

能登豊和弁護士は見た目の通り穏やかな方という評判があり、「適切なアドバイスをしてくれた」という口コミが多かったです。

また、事件処理も迅速で、男女関係の問題や相続問題が早期解決し、その後も両者良好な関係を築けているといった内容の口コミも見られました。

弁護士に相談するのは勇気がいることですが、豊和法律事務所なら敷居が高くなく、能登豊和弁護士の穏やかで気さくな雰囲気なら、誰でも気軽に相談ができそうですね。

豊和法律事務所の概要と取扱い分野

続いて、能登豊和弁護士が代表を務めている豊和法律事務所についても見ていきます。

豊和法律事務所の概要

【豊和法律事務所の概要】
・名称:豊和法律事務所
・所在地:〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-3 温恭堂ビル7階
・連絡先:TEL/03-3525-4203
・営業時間:平日 9:00~17:00(土日祝日・夜間は随時受付)
・アクセス:淡路町駅、小川町駅から徒歩5分、新御茶ノ水駅 徒歩7分、御茶ノ水駅 徒歩8分

取扱い分野

豊和法律事務所のHPを見ると、離婚問題についての相談を得意分野としていることがわかります。
主なポイントは3つあります。

第1に、男女を問わず、離婚にまつわる具体的な要素を検討することを重要視しているのが特徴です。

特に大事になってくる金銭については、
・財産分与
・慰謝料
・養育費
・婚姻費用
といった個別の論点についてきめ細かく過去の判例などと照らし合わせながら、どこまでなら合意すべきか、どこからは突っぱねるべきかといったことをアドバイスしてもらえます。

第2に、お金以上に問題となりがちな子どもの親権についても非常に親身に相談に乗ってもらえるのが豊和法律事務所に相談するメリットと言えます。

ともすれば感情的にどちらの親が子どもを「欲しい」かという議論になりがちですが、あえて冷静に親権が「得られない」場合にはどういったことが起きるかというのを考えることを勧めているのが経験豊富な能登豊和弁護士ならではの観点だと言えるでしょう。

最後に、最近増えている熟年離婚についても対応している点が挙げられます。

若いうちと違って、熟年離婚では「失うものの価値を今一度正しく認識してみましょう」と豊和法律事務所はアドバイスします。

一般的に女性の場合は就職の難しさもあるので、離婚という形にこだわらず、別居しながら婚姻費用をもらうという形もありえると能登豊和弁護士は語っています。

離婚問題のほかにも、豊和法律事務所は以下のような分野に対応しています。

■相続

いざ相続が発生すると必要になる、相続人の確定や遺産の金額およびその評価という典型的な相続の問題にはもちろん対応しています。それに加え、最近増えている認知症の対策として本人のサポートを行ってくれる「成年後見制度」や「信託」といった制度の活用など、そもそも相続が発生する前にできることも含めてアドバイスをしてくれます。

■交通事故

ただでさえ不利益以外の何物でもない交通事故。豊和法律事務所はその不利益の最小化をモットーに、慰謝料の請求額や示談交渉などに対応しています。特に、保険会社から提示される損害賠償の金額が正しいのか知りたい、あるいは不満だという方は一度相談してみるといいでしょう。

■労働問題

ハラスメントや不当解雇など、雇用・労働に関する問題は後を絶ちません。にもかかわらず、会社が不当な対応を止めないケースも散見されます。そうしたパワーバランスの不均衡を是正するのが弁護士の仕事、と豊和法律事務所では位置付けています。

■債務整理

ビジネスにリスクはつきもので、運悪く債務を抱えてしまうのは誰にでも起こりうることです。ポイントは早期の相談。弁護士に相談する最大のメリットはやはり金融機関からの取り立てや連絡が止まることでしょう。豊和法律事務所は任意整理や個人再生といった手段も含め、債務者、債権者にとってベストな解決策を見つける手助けをしてくれます。

まとめ

以上、能登豊和弁護士と豊和法律事務所についての情報を集めてみました。

誰しもできれば弁護士の先生に相談するような事態は避けたいもの。

ですが、長い人生何が起きるかわかりません。

弁護士を使うのは本当に困ったときですから、どうせ相談するなら信頼のおける人にしたいですよね。

この記事が能登豊和弁護士に相談する際の判断材料となれば幸いです。

The post 能登豊和弁護士(豊和法律事務所)に相談したい人向け、基本情報や経歴・得意分野などのまとめ first appeared on Knowledge Train.]]>
http://from-g-to-r.com/2021/10/26/noto-toyokazu/feed/ 0
ベビーパークのフランチャイズ(FC)制度でサラリーマン脱出を目指す!? http://from-g-to-r.com/2021/03/14/baby-park-fc/ http://from-g-to-r.com/2021/03/14/baby-park-fc/#respond Sat, 13 Mar 2021 22:41:22 +0000 http://from-g-to-r.com/?p=2378 サラリーマンを卒業して自分のビジネスをもちたい!と思ったことは会社員なら誰でも一度や二度はありますよね。 でも大体の場合、「具体的に何をすればいいのかイメージがわかない・・・」といっていつの間にかあきらめてしまうパターン...

The post ベビーパークのフランチャイズ(FC)制度でサラリーマン脱出を目指す!? first appeared on Knowledge Train.]]>
サラリーマンを卒業して自分のビジネスをもちたい!と思ったことは会社員なら誰でも一度や二度はありますよね。

でも大体の場合、「具体的に何をすればいいのかイメージがわかない・・・」といっていつの間にかあきらめてしまうパターンではないでしょうか。

実はサラリーマン卒業にはいくつか典型的なパターンがあります。

そのひとつが「最初から成功しているビジネスモデルをそのまま使う」というもので、中でも代表的なのがコンビニや学習塾などのフランチャイズです。

ただ、こうしたフランチャイズも最近では飽和状態のところが多いので、どうせやるなら新しい業態を目指すほうがベター。

ということで、今回はサラリーマン脱出の切り札、「ベビーパーク」のフランチャイズ事業を紹介したいと思います。

「何それ?」と思った方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

ベビーパークとは?幼児教室とは何が違うの?

さて、そもそもベビーパークって何なの?という点についてですが、名前から幼児教室のようなものを想像された方もいらっしゃるかもしれません。

ベビーパークは日本初の全国展開『親子教室』です。

親子で一緒に通う教室というコンセプトのもと、子どもを叱らない教育を目指しています。

幼児教室ではありませんから、子どもの『脳育』が目的ではありません。

また、注目したいのは講師やスタッフ達は9割以上が、悩みやノウハウを親身になって共有できる教育熱心なお母さんであるという点です。

教育熱心なお母さん達が、同じお母さん達の力になりたいという思いから一生懸命勉強して講師の資格を取っています。

昨今、児童虐待のニュースがよく取り上げられたりしますが、その原因にはお母さんの孤立という問題が背後にあると言われています。

そうした悲しい事態が起きないよう、一緒に育児に取り組む仲間ができるというのはお母さんにとっても非常に心強いのではないでしょうか。

こういった理念だけではなく、ベビーパークの教育方針は実際に子どものIQ向上という形で表れています。

ベビーパークのHPによると、大脳生理学と発達心理学から見た適切な遊びを親子が共にすることによりベビーパークに2年通った子どもの平均IQは150を超えているそうです。

また、妊娠・出産・育児に関する総合情報サイト【ベビカム】が行っている「ベビカムアワード2020」でも総合ランキング1位を獲得しており、実際にお母さん方から支持されていることがわかります。

ベビーパークのフランチャイズを始めるには?

このように、ベビーパークは普通の幼児教室とは一線を画した教育を行っているので、ビジネスという視点でも差別化が図れそうです。

でも逆に、実際に運営するのはタイヘンなのでは・・・という気にもなりますよね。

そういう方のために、ベビーパークはフランチャイズを始めたいという方の心配やリスクをとことん少なくするための様々な仕組みを用意しています。

教室運営や講師の採用、育成は本部にお任せでOK

ベビーパークの最大の特徴である「教育熱心な講師」や「叱らない教育」は一朝一夕にできるものではないですよね。

一番負担の大きい人事面の手続きや労務管理などはすべてベビーパークの本部で行ってくれるので、加盟店(FC)には人件費・雇用にともなうリスクはありません。

黒字化保証により軌道に乗るまでも安心

フランチャイズでもっとも不安なのが、「果たしてこのビジネスはちゃんと儲けが出るのか?」ということ。

その点もきちんと考えられていて、ベビーパークではオープン後12ヶ月を目標として黒字化するまで本部が運営代行してくれます。

また、仮に12ヶ月を過ぎても、原則黒字化するまで本部による運営を行うので、せっかく時間とお金を投資したのにムダになってしまった・・・ということがありません。

ベビーパークのフランチャイズについて知りたい方はこちら

ベビーパークのフランチャイズ、初期投資額はどうなるの?

ここまででベビーパークのフランチャイズがかなり低リスクで始められることがお分かりいただけたかと思います。

では実際に、どのくらいの初期投資が見込まれるのかをざっと表でみていきましょう。

ベビーパークのHPには具体的に以下のような感じでシミュレーションがあります。
※都市部での一例です。詳細はベビーパーク本部にお問い合わせください。

※1 内装工事費用はオーナー負担。
※2 黒字化後はオーナーも販促活動を協力する場合もあり。

ベビーパークのフランチャイズでどのくらいの収益が見込める?

次に、ベビーパークのフランチャイズによる収益見込みを見てみましょう。

※これもあくまで一例です。実際の収支や売り上げ、利益を保証するものではありません。

※上記シミュレーションは賃料を30万円(税込)で算出。
※想定利回りはその生徒数で1年分のキャッシュフローを計算した場合、初期投資を2,000万円と仮定した際の年利回り。

ベビーパークのフランチャイズ開店までのフロー

続いて、ベビーパークのフランチャイズを実際に始めるまでの大まかな流れについてみていきましょう。

以下の図のとおりとなります。

(出典:ベビーパークのHP

実際には店舗の場所などによって期間が変わることがありますので、気になる方は下記から本部に問い合わせしてみてください。

ベビーパークのフランチャイズHPへ

まとめ

サラリーマンを卒業するのであれば、もちろんリスクも最小限にしつつ、儲かることをするのが一番ですよね。

ですが、それと同じくらいに大事なのが「やりがい」や「社会への貢献」です。

その両方を兼ね備えている数少ない方法として、ベビーパークのフランチャイズをご紹介しました。

少子化の折、子どもはまさに日本の宝です。

そんな子ども将来を応援するビジネスであるベビーパークのフランチャイズに少しでも興味を持っていただければ幸いです。

The post ベビーパークのフランチャイズ(FC)制度でサラリーマン脱出を目指す!? first appeared on Knowledge Train.]]>
http://from-g-to-r.com/2021/03/14/baby-park-fc/feed/ 0
火災保険を使わないのはもったいない!ポイントを押さえて請求しよう http://from-g-to-r.com/2020/12/03/fire-insurance-mierumo/ http://from-g-to-r.com/2020/12/03/fire-insurance-mierumo/#respond Wed, 02 Dec 2020 22:00:35 +0000 http://from-g-to-r.com/?p=2365 2011年の東日本大震災の例を出すまでもなく、日本では最近、台風や洪水といった自然災害が増えてきていますね。 それに伴って、火災保険の保険料も徐々に値上がりしていることに気づいた人も多いでしょう。 でも、実際に火災保険の...

The post 火災保険を使わないのはもったいない!ポイントを押さえて請求しよう first appeared on Knowledge Train.]]>
2011年の東日本大震災の例を出すまでもなく、日本では最近、台風や洪水といった自然災害が増えてきていますね。

それに伴って、火災保険の保険料も徐々に値上がりしていることに気づいた人も多いでしょう。

でも、実際に火災保険の申請をした人って周りにどれくらいいますか?

自分も含めて、おそらくほとんどいないですよね。

それ、もしかしたらけっこうな金額をもらえる可能性をみすみす逃しているかもしれませんよ。

この記事を読んでいただければ、火災保険の申請をするときのコツやポイントがよくわかるだけでなく、もしかすると百万円単位で保険金がもらえるかもしれません。
ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。

火災保険が使えるのは火事のときだけではない!

「火災保険」と聞くと、どうしても火事のための保険というようなイメージがありますよね。

もちろん、万一火災に遭ってしまったときの保険でもあるのですが、いわゆる火災保険では例えばこんな事故もカバーしてくれることがあります。
※保険会社や保険契約にもよりますので、あくまで一般的な例としてお考えください。

・落雷
・台風などの突風による損害
・給排水設備が壊れたことによる水濡れ
・外部からの物体の飛来・衝突
・盗難(泥棒が入った際に部屋を荒らされた、など)

このほかにも、最近ではいわゆる「オールリスク型」の火災保険が多く販売されています。

「オールリスク型」の火災保険はその名のとおり幅広いリスクをカバーしていて、たとえば子どもが部屋で遊んでいて、窓ガラスを割ってしまったというようなケースでも保険金を支払ってくれたりします。

気になる方はぜひ一度ご自分の加入している保険証券をチェックしてみるといいでしょう。

火災保険の申請、自分でやるのは難しい。

このように、火災保険は意外と頼りになる存在なのですが、問題はいざ何か事故があったときにどこまでがカバーされるのか、素人にはよくわからないことですよね。

ましてや、今まで一度も火災保険のお世話になったことがないと、何をどうしていいかわからないという方が多いのではないでしょうか。

なので、火災保険にも入っているし、保険金支払いの対象になりそうな事故が発生したにも関わらず、何となく申請しないまま終わってしまった・・・なんてこともあるのでは?

あるいは、意を決して保険会社に火災保険の請求をしてみたものの、いろいろな資料を要求されたり、残念ながら請求した内容の証明がうまくできずに保険金支払い額が思ったより少なかった・・・なんていうこともあるかもしれませんね。

結果として、火災保険ってなんだか払い損だなあ、みたいに思っているとしたら非常にもったいないことです。

火災保険を使わないのはもったいない!万一のときは申請サポートを使おう

せっかく頼りになる火災保険に入っていても、使い方がわからないと言って終わらせるのは損です。

実は保険の対象になる事故が発生していたのに、素人目にはわからずそのままになっていたなんてことも。

また、あまり知られていませんが、火災保険の申請に関する時効は3年。

なので、もし過去3年に自然災害などで家に損害が出たことがある方は急いで保険の請求手続きが可能か確認したほうがいいでしょう。

幸いなことに、最近ではこうした面倒な火災保険の申請手続きをサポートしてくれるサービスが出てきています。

中でも、ミエルモという会社の「火災保険申請サポート」が有名ですね。

日本トレンドリサーチという調査会社による、火災保険申請サポートについての調査において、

  • 「火災保険申請サポート会社 口コミ人気」
  • 「火災保険申請サポート会社 認定率満足度」
  • 「火災保険申請サポート会社 認定額満足度」

の3項目で第1位を獲得した会社なのでユーザーの満足度も非常に高いことが分かります。

注意
火災保険を使ったサービスを謳う会社の中には、不正請求を勧めたり、火災保険の保険金が下りた後に高額なリフォームを要求する悪質な業者がいることがありますので注意しましょう!事前に口コミや評価をチェックすることをおススメします。

ミエルモの火災保険申請サポートが高評価な理由

数ある火災保険のサポート業者の中でも、ミエルモが選ばれている理由は主に5つあります。

調査実績が豊富

ミエルモは年間3,000件程度の調査を行っており、個々の物件についてどこをどのように調査すべきかというノウハウを持ち合わせています。

通常、素人目では見過ごしてしまうような損害も、経験豊富な調査スタッフが見つけてくれるので安心です。

適正な請求と高い給付実績

素人が何となく出した請求書類ではやはり保険会社としても判定がしづらいことがあります。

また、きちんと損害の有無や事故との因果関係を説明できないと、もらえるはずの保険金がもらえないことにもなりかねません。

ミエルモでは豊富な知識と経験を持ったスタッフが申請をサポートしてくれます。

また、外部の専門家との提携により、常に火災保険と建築に関する知識をアップデートしています。

その結果、ミエルモのサポートを受けた場合の火災保険認定率は90%以上、平均支払額も193万円という優れた実績を出しています。

193万円というと、平均的なサラリーマンの半年分くらいの金額ですよね。これがもらえるかもらえないかは非常に大きな違いではないでしょうか。

契約者の手間はほとんどなし

火災保険の申請には見積書や写真など、いろいろ手間がかかります。

ミエルモはこうしたことをすべてスタッフが行ってくれるので、契約者は基本的にミエルモに丸投げでOK。

やることといったら保険会社や代理店に事故報告のための書類をもらい、ミエルモが提供してくれる詳細な資料を添えて保険会社に送るだけ。

また、保険会社からの質問に対する回答も代行してくれるので安心です。

成功報酬制で、調査費もゼロ

ミエルモのサービスは成功報酬制で、保険金の受け取りができた場合のみ、総額の30%~(税別)を全額後払いで支払うことになっています。

また、調査の結果被害箇所が見つからなかったり、申請内容が認められなかった場合には一切費用が発生しません。また、保険金を受け取ったあとにリフォームをしろと言われることもなし。

弁護士との業務協力

上記のリフォームの話のように、火災保険の申請には悪徳業者が紛れていることがあります。

ミエルモは弁護士の協力のもと、各種法令に準拠したサービスを行っているのでそういった心配はありません。

事前に契約内容や費用についてはメールや電話で確認できるので、「もしかしたら後でだまされるかも・・・」と心配な方にもおすすめです。

気になった人はぜひ一度、ミエルモの調査だけでも申し込んでみるといいでしょう。
上述のとおり、損害がなかったり、請求が認められなければ費用はかかりません。

ご自宅の診断もかねて一度専門家に見てもらえるのであればオトクですよね。
なお、対象地域は沖縄・離島を除くほぼ日本全国です。

> 無料調査のご相談はこちら

ミエルモを使うための条件と、保険金を受け取るまでの流れ

ちょっとミエルモを使ってみようかな・・・と思った方のために、ミエルモのサービスを使うにあたっての条件と、実際の流れを最後に解説しますね。

まず、無料調査の対象になる建物の条件は以下の2つです。

・築15年以下の建物であること(賃貸・区分は対象外)
・火災保険に加入済みであること(共済・かんぽは一部を除き対象外)

この条件をクリアしていた場合、火災保険の保険金を受け取るまでの流れは以下のとおりになります。

【ミエルモの診断の流れ】
① 「お申込みフォーム」から問い合わせする
② 火災保険の契約内容(保険証券)を確認する
③ ミエルモ担当者と電話で調査の打ち合わせ
④ 物件調査(1時間程度)
⑤ 保険会社から申請書類を取り寄せ、書類一式を提出
⑥ 保険会社や鑑定人とのやりとり(ミエルモが対応)
⑦ 保険会社から支払いについて結果通知
⑧ ミエルモに報酬支払い

先ほどもお伝えしましたが、あなたがやることは⑥の保険会社から請求書類をもらい、ミエルモからもらう資料をつけて保険会社に送るところだけです。

イメージ、1日もかからないですよね。

これで平均193万円の保険金が支払われる可能性があるのですから、やらない手はないでしょう。

> 無料調査のご相談はこちら

まとめ

自然災害大国である日本において、火災保険はもはや暮らしを守る必須アイテムといってもいいでしょう。

そんな火災保険をうまく使いこなし、きちんと保険金の支払いを受けるためにはミエルモのような専門家のサービスが非常に役立ちます。

一旦お願いしてしまえば、あとは流れに乗るだけ。

気になったらぜひ無料調査を申し込んで、火災保険の素晴らしさを実感させてもらいましょう。この記事がそのお役に立てば幸いです。

The post 火災保険を使わないのはもったいない!ポイントを押さえて請求しよう first appeared on Knowledge Train.]]>
http://from-g-to-r.com/2020/12/03/fire-insurance-mierumo/feed/ 0
知らないと損する、交通事故被害にあったときの慰謝料請求を最大限にする方法 http://from-g-to-r.com/2020/08/27/traffic-accident-and-lawyer/ http://from-g-to-r.com/2020/08/27/traffic-accident-and-lawyer/#respond Thu, 27 Aug 2020 10:34:39 +0000 http://from-g-to-r.com/?p=2358 今年はコロナの影響で交通量が減ったので、交通事故もそれに伴って減ったと言われています。 ただ、少し前まではあおり運転や高齢者の運転ミスによる事故など、交通事故に関するリスクは常につきまとうものです。 それに、久しぶりにハ...

The post 知らないと損する、交通事故被害にあったときの慰謝料請求を最大限にする方法 first appeared on Knowledge Train.]]>
今年はコロナの影響で交通量が減ったので、交通事故もそれに伴って減ったと言われています。

ただ、少し前まではあおり運転や高齢者の運転ミスによる事故など、交通事故に関するリスクは常につきまとうものです。

それに、久しぶりにハンドルを握ったら運転に慣れるまでに時間がかかった、なんていう話も聞きます。

今まで何でもなかった交差点の横断でも急に車が出てきてヒヤッとした・・・なんてことはないでしょうか。

この記事では、万一不幸にして交通事故に遭ってしまった場合の対応に加え、相手に請求する慰謝料にはいろいろな基準はあること、そして慰謝料を最大限にもらうために必要なことをお伝えします。

備えあれば憂いなしなので、最後まで読んでみてくださいね。

交通事故の被害に遭ってしまったら、必ずやっておくべきこと

不幸にして交通事故に遭ってしまったらどうすればいいでしょうか。

何となく頭では分かっているつもりでも、いざその場になるとパニックになってしまうもの。

うちの妻も普段はしっかり者ですが、後ろから車をぶつけられたときはすっかり気が動転して110番すら手が震えてかけられなかった・・・なんて言っていました。

なので、基本的なことではありますが落ち着いて対処できるよう、ここで今一度チェックしておきましょう。

事故にあった瞬間に行うべきことは次の7つです。
(もちろん、自分でできない場合もあるでしょうし、第三者の事故を目撃することもあるでしょうからそこは臨機応変にいきましょうね)

【交通事故に遭ったらすぐやること】
① 警察に電話する
② 事故現場の危険を除去する
③ 警察が来たら実況見分に立ち会う
④ 事故の相手方の連絡先を訊く
⑤ 事故現場の写真や動画を撮っておく
⑥ 保険会社に連絡する
⑦ その足で病院に行っておく

事故にあった直後は本当にストレスもかかりますし、いろいろ大変だとは思いますが、家族や友人の力も借りつつとりあえずここまでやっておけば最初の対応としてはまずOKでしょう。

知らないと絶対に損!慰謝料請求の3つの基準とは?

交通事故から少し日にちも経って、病院に通院したりしていると気になってくるのが相手方からの治療費や慰謝料の支払いです。

最初の段階で保険会社への連絡をしているのであとは保険会社に任せておけばいいや・・・と思いがちですが、それだともらえる慰謝料の金額を損している可能性があるのをご存知でしょうか?

実は、慰謝料には以下の3つの基準があります。

・自賠責基準
・任意保険基準
・弁護士基準

これらは下に行くにしたがって金額が上がっていきます。

大事なポイントは、一番基準の高い「弁護士基準」は、弁護士に依頼をした場合にのみ適用されるということ。

なので、もし自分の保険会社と加害者の保険会社との話し合いに任せてしまっていると、自賠責基準や任意保険基準といった低い金額での交渉となってしまうことがあります。

その結果、もらえる慰謝料などの金額が下がってしまうのです。

ちなみに、あまり知られていないのですが弁護士基準で何がどのくらいもらえるのか?という情報も公表されています。

日弁連交通事故センター東京支部というところが出している、「損害賠償額算定基準」、通称「赤本」という本に記載されています。

ただこの本、内容が専門的なので、素人がこれを読み解くのもしんどいです。

ましてや、赤本を保険会社にもっていって、「弁護士基準でお願いします!」というのも受け付けてもらえません。

なので、慰謝料などの金額を最大化するためにも、事故にあったら金額の算定は弁護士に依頼するという一択になるわけですね。

交通事故被害に関する慰謝料請求、弁護士にはどう相談すればいい?

交通事故の被害にあったときには弁護士に相談するのが賢いやり方だというのはわかったけど、自分のまわりに弁護士なんていないし、そもそもどうやってコンタクトすればいいかもわからない!という人がほとんどではないでしょうか。

それに、弁護士の先生って何となく敷居が高そうで事務所に行くのも気がひけますし、専門にしている分野も違うのでどの弁護士が交通事故の対応に強いのかきちんと見極めないといけません。

そんなときに便利なのが交通事故問題に詳しい弁護士を全国から探すことができる「交通事故解決ピット」という検索サイトです。

トップページから都道府県別に交通事故に強い弁護士を探すことができます。

土日祝日も対応可能、かつ当日の相談も受け付けていますので、万一に備えてぜひブックマークしておきましょう。

弁護士の検索だけでなく、このサイトには交通事故に関する法律をテーマにしたコラムや、弁護士基準による慰謝料のシミュレーションもできる機能もあります。

もし相談することになったら事前に目を通しておくと、ポイントがわかって話もスムーズにいくでしょう。

まとめ

自分は運転には自信があるから大丈夫!と思っていても、相手を選べないのが交通事故です。

また、クルマに乗っていなくても、歩行者として事故に巻き込まれてしまうことだってありますよね。

今回はそんなときの対処法と、事故にあったときの慰謝料などを最大限多くもらう方法についてご説明しました。

この記事が万一のときにお役に立てば幸いです。

The post 知らないと損する、交通事故被害にあったときの慰謝料請求を最大限にする方法 first appeared on Knowledge Train.]]>
http://from-g-to-r.com/2020/08/27/traffic-accident-and-lawyer/feed/ 0
在宅での気晴らしの前に知っておきたい、日本で合法なギャンブルと違法なギャンブルの違いとは http://from-g-to-r.com/2020/07/17/ok-gamble-and-ng-gamble/ http://from-g-to-r.com/2020/07/17/ok-gamble-and-ng-gamble/#respond Fri, 17 Jul 2020 07:01:03 +0000 http://from-g-to-r.com/?p=2349 コロナウイルスの感染拡大と緊急事態宣言の発令から解除まで、この数か月はホントに落ち着かない日々でしたね。 Gotoキャンペーンもはじまりますが、もはやあまり外に出たくないと思う人も多いのではないでしょうか。 このままだと...

The post 在宅での気晴らしの前に知っておきたい、日本で合法なギャンブルと違法なギャンブルの違いとは first appeared on Knowledge Train.]]>
コロナウイルスの感染拡大と緊急事態宣言の発令から解除まで、この数か月はホントに落ち着かない日々でしたね。

Gotoキャンペーンもはじまりますが、もはやあまり外に出たくないと思う人も多いのではないでしょうか。

このままだとストレスたまる一方ですよね。

気晴らしにいっちょギャンブルでもして一儲けするか!と思っている方に向けて、日本でやっていいギャンブル、やってはいけないギャンブルについて解説します。

どこまでがよくてどこまでがダメなのか、意外な境目があったりします。

ぜひ最後まで記事を読んでいただき、在宅でも楽しくかつ安全に休みを過ごしましょう!

やっていいギャンブルとやってはいけないギャンブル。その差とは?

そもそも、やっていいギャンブルとやってはいけないギャンブルの差は何なのでしょう?

違法なギャンブルは、日本では「賭博行為」と呼ばれて法律で禁止されています。

簡単に言うと「お金や高価なものを賭けてはダメですよ」という規定が刑法にあり、それにひっかかるかどうかが一つの境目です。

じゃあ何がよくて何がダメなの?という話になりますが、それぞれ順にみていきましょう。

日本でやっても問題ない「合法ギャンブル」

まずは日本で行ってもOKな「合法ギャンブル」から。

合法ギャンブルの例】
・競馬
・競輪
・競艇
・宝くじ
・懸賞
・お年玉つき年賀はがき

 

いわゆる「公営ギャンブル」がいい例ですね。

なぜこれらが「合法」となっているかというと、それぞれ根拠となる法律が存在するからです。

たとえば、競馬であれば「競馬法」、競輪なら「自転車競技法」といった法律が整備されていて、まさに法律に則って運営されているので問題ないというわけですね。

この他にも、今日本各地で設置が検討されている、カジノを含むIR(統合型リゾート)もそれ専用の法律を根拠としたものとなる見通しです。

 

それじゃあパチンコはどうなの?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

パチンコの場合は風営法という法律が関わってくるのですが、風営法での禁止規定を(形の上では)避けているので「違法ではない」という解釈になっています。

法律上アウトじゃないので特段お咎めなし、という何とも?な感じになっているのがパチンコの位置づけです。

日本でやってはいけないギャンブル

今度は逆に、日本でやってはいけないギャンブルにはどういうものがあるでしょうか。

最初にも少し説明したように、公的に認められたもの以外に「お金を賭けて遊ぶ」のは基本的にダメ

刑法185条に,

「賭博をしたものは、50万円以下の罰金または科料に処する。ただし、一時の娯楽に供するものを賭けたにとどまるときは、この限りではない」

と決められています。

お金を賭けるのはここに抵触してしまうのでアウトというわけです。

なので、

違法ギャンブルの例
・賭け麻雀
・賭けゴルフ
・賭け花札(古いですが)
・野球賭博
・相撲賭博
・サッカー賭博

などなど、こういったものはすべて「違法」ということになります。

まあでもそれを言い出すと、最近賭け麻雀で一世を風靡した某検事長はどうだったの?という話になっちゃうわけですが・・・。

そういった法律の柔軟な運用(笑)に期待してもあまりいいことはないので、金銭を賭けるのは基本的にNG、ということを覚えておきましょう。

意外と違法になっていないギャンブルは?

さて、ここまで日本でやっていいギャンブルとやってはいけないギャンブルの線引きについてみてきましたが、ひとつ触れていないものがあります。

それは「オンラインカジノ」

カジノというと香港やマカオ、シンガポールといったところが有名ですが、このご時世にわざわざ海外に足を運びたくないですよね。

その点オンラインカジノは自宅にいながらにしてカジノを楽しめるのがメリットと言えるでしょう。

リモートワークも浸透してきた今、そういえばオンラインカジノがあったよね、なんて思っている人もいるのではないでしょうか。

実はこのオンラインカジノ、結論からいうと「違法ではない」という整理になっています。

 

そうは言っても以前、オンラインカジノで遊んでいた日本人が逮捕された・・・なんていう話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

その話には続きがあるのをご存知でしょうか?

オンラインカジノの合法・違法を争った事例として「スマートライブカジノ」事件があります。

(ググればすぐ出てきますので、ぜひ一度調べていただくといいと思います。)

 

2016年にあるオンラインカジノを使ったことで日本人3名が逮捕された事件なのですが、そのうち1名が逮捕を不服として訴訟を起こしました。

結論から言うと、訴訟を起こした1名は「不起訴処分」となったため、「オンラインカジノを日本からプレーしても違法ではない」という認識が広がりました。

裁判を担当した弁護士も「海外で合法的なサイトの利用者が捕まるのは不当」と主張しており、それが認められた形(※)となっています。

(※オンラインカジノが日本国の法律には明記されるところまでは行っていないので、判断としては「白に近いグレー」といったところでしょう。)

オンラインカジノを使う前に気をつけておきたいこと

 

ここまでの話で、じゃあオンラインカジノはとりあえずOKなのね、という話になりますが、どこのオンラインカジノでも100%安全というわけではありません。

リスクを回避するために重要なことは、まず

「そのオンラインカジノは本当に海外で合法なものとして存在しているか」を判断すること。

具体的には

・オンラインカジノのサーバーが海外にあるか
・オンラインカジノの運営者が、日本以外の政府からライセンスを受けているか

 

という2点を確認しましょう。

ちなみに、たとえ海外サーバーであっても日本国内で「店舗」を構えている場合は実質的に日本での営業とみなされる可能性があります。

ですので、間違ってもそういった場所に足を運ぶのはやめましょう!

オンラインカジノの注意点について詳しく知りたい方は以下も併せてご覧くださいね。

 

もう一つ知っておいたほうがいいのは、オンラインカジノの運営者が本当に信用できるか?ということです。

自分で見に行けない分、気をつけるに越したことはないですよね。

これも見分け方がありますので先に知っておきましょう。

ポイントは

・第三者機関の認証を受けているか
・日本人だけを対象としていないが、サポート体制を備えているか

 

という2点。

まず、オンラインカジノはディーラーがカードやルーレットを扱うわけではないので、もしかしたらプログラム自体がプレーヤーに不利にセットされているのではないか?と思いますよね。

その点は当然認識されていて、オンラインギャンブルを専門に監査する第三者機関がいくつか設立されています。

第三者機関はゲームの公平性を監査するほか、万一プレーヤーとカジノ(運営者)の間で紛争が発生した場合の仲裁なども行います。

特に有名なのが2003年にeCOGRAという機関。

4大監査法人の1つであるプライスウォーターハウスクーパーズとも提携しており、役職員にも監査経験のある人員を迎えるなどしており、オンラインカジノに関する認証には定評があります。

オンラインカジノで遊ぶ前には、このeCOGRAの認証があるかチェックしておけば安心ですね。

 

もうひとつ、日本人へのサポートについても確認しておきましょう。

日本人だけを相手にしているオンラインカジノは使わないほうが無難ですが、かといって英語だけしか使えないのも困ります。

なので、最低限こういったものがあるか確認しておくと安心です。

・日本語オペレーターによるフリーダイヤル
・メールサポート
・LINEなどのSNSを使ったサポート
・ライブチャット

まとめ

外出したくないけどストレス発散はしたい、という人がギャンブルをしたくなるのはよくわかります。

ただ、それがかえって仇にならないよう、日本でやっていいギャンブルとやってはいけないギャンブルの境目についてご紹介しました。

また、意外な穴場として「オンラインカジノ」の存在についてもお伝えしました。

リスクに対する対策をしっかりすれば、オンラインカジノも安心して遊べます。

使いすぎに気を付けて、ぜひ楽しいインドアライフをお過ごしくださいね!

The post 在宅での気晴らしの前に知っておきたい、日本で合法なギャンブルと違法なギャンブルの違いとは first appeared on Knowledge Train.]]>
http://from-g-to-r.com/2020/07/17/ok-gamble-and-ng-gamble/feed/ 0
自粛期間を有効に使おう!オンラインでできる悩み事解決法まとめ http://from-g-to-r.com/2020/05/02/stay-home-and-solve-problems-online/ http://from-g-to-r.com/2020/05/02/stay-home-and-solve-problems-online/#respond Sat, 02 May 2020 13:52:39 +0000 http://from-g-to-r.com/?p=2340 もう世の中、寝ても覚めてもコロナウイルス関連の話題一色ですね。 こう暗い話ばかりだと気も滅入ってくるし、家にずっと閉じこもっていて時間ばかりたっていくと、 一体何やってるんだろう・・・という感じがしてきますよね。 この記...

The post 自粛期間を有効に使おう!オンラインでできる悩み事解決法まとめ first appeared on Knowledge Train.]]>
もう世の中、寝ても覚めてもコロナウイルス関連の話題一色ですね。

こう暗い話ばかりだと気も滅入ってくるし、家にずっと閉じこもっていて時間ばかりたっていくと、

一体何やってるんだろう・・・という感じがしてきますよね。

この記事では、少しでも自粛期間を有意義に過ごすために、悩み事別に今すぐできる解消法をご紹介していきます。

当然、感染防止のため、すべてオンラインで完結できることばかり。

自宅にいながら外出自粛のこの期間を有効に活用するための参考になれば幸いです。

収入が減って困っている人向け、すぐできる解決策

自粛期間にお金の問題、解決策は?

コロナウイルスのせいで営業中止を余儀なくされているお店や会社がものすごい数になっていますね。

このままいくと、リーマンショックをはるかにしのぐ失業者数が出るのでは・・・という声も聞こえてきています。

コロナ倒産なんていう言葉も新聞やニュースに出始めていて、決して他人事ではないと思っている方も多いでしょう。

自分や家族の生活を守るために、家にいながら何ができるでしょうか?

大きく分けると 、

① 支出(特に固定費)を減らす
② 収入を増やす

の2つが考えられます。

オンラインで支出を減らすには

緊急事態宣言の中、あまり外に出られないのでいつもよりお金を使わない気がしていますよね。

一方で、コロナウイルスがあろうがなかろうが、固定費は毎月確実にかかってきています。

それに、もしこの状況で収入が減ってしまったら、今までは気にならなかった固定費の負担はボディーブローのように家計にダメージを与えます。

せっかく家にいて時間があるなら、この機会に一度見直しをしてみるといいでしょう。

オンラインで見直しをしやすいのは主に以下の2つです。

オンラインで見直せる固定費
① 保険料
② 光熱費

まずは保険料。

中でも自動車保険はそれなりに高額ですし、見直しの効果も大きいものです。

今までオンラインは食わず嫌いで、オトクだとわかっていても見積もりをとらなかったということはないでしょうか?

であれば、これを機に一度無料の自動車保険一括見積もりサービスを使ってみましょう。

特に車を使った遠出もできない今は、高い保険料を払っていてもしょうがないですもんね。

さて、もう一つの光熱費ですが、特に首都圏にお住まいの方にぜひおススメしたいサービスがあります。

それがこのとくとくガスAPプラン というもの。

東京電力が行っている電気とガスのセットプランなのですが、何がすごいって

このプランに申し込むとAmazonプライムが永年無料になるというのです!

すでに外出自粛でAmazonプライムを使っている人でもOK。すごくないですか?

しかも、今申し込むとアマゾンギフト券3,000円までついてきます。

その上、月額費用セットでみれば必ずお得になるというのですから、対象地域の人はやらない手はないと思います。

サービス提供は東京電力グループなので、供給にも不安はありません。

興味がある人はぜひ下のリンクからどうぞ!

オンラインで副収入を得るのはそれほど難しくない!

今度はオンラインで収入を上げる方法について。

特にイラストや音楽、あるいはFPなどの資格を持っている人であれば、そのスキルをお金に換えることを考えてみましょう。

単発のちょっとした仕事を請け負うのであれば、ココナラ というサービスを使うのがベスト。

こんなスキルもお金になるのか、と発見もあって面白いですよ。

逆に、ココナラで募集している内容から自分のできそうなことを考えてみるのもアリですね。

自粛で学校に行けず、子どもの勉強が進まなくて困っているなら

コロナで学校に行けないときは

自粛によって学校にも行けなくなっているお子さんの勉強はどうされていますか?

一部では学校を9月入学にするなどという案も出ていますが、あまり拙速にやるのもどうかという気がしますね・・・。

参考:NHK

学校もさることながら、学習塾も営業していないところが多いですね、 ただ、一部の大手は早くもオンラインに移行しているようです。

学校に行けない分塾には期待したいけど、問題になるのは月謝ですね。

さすがに今このタイミングで月に数万円の追加出費は辛いものです。

そういうときにおススメなのが、リクルートが提供しているスタディサプリです。

オンライン授業を視聴する「ベーシックプラン」なら月2,178円(税込)

大手の学習塾に比べてもリーズナブルな価格です。

子どもにも支給される10万円の給付金を何に使おうかと思っている方には十分おつりの来る値段ですよね。

一括払いすればもっと安くなるので、給付金が入ったら申し込んでみてもいいのではないでしょうか。

 

家にばかりいて運動不足で困る人は

コロナ太りを解消するにはどうすればいい?

ずっと家にいてろくに運動もしてないと気になるのがいわゆる「コロナ太り」です。

しかもしかも最近はZoom飲みも流行っているので、知らず知らずのうちにお腹の周りがたるんでいる・・・なんてこともあるのでは?

ある程度意志の強いひとであれば、ヨガマットひとつで毎日トレーニングできるかもしれません。

でも実際はそうもいかないですよね。

私も含め、他人の目がないとダイエットなんて続かない・・・という人には、オンラインでできるパーソナルトレーニングが向いています。

完全オンラインのトレーニングはあまり多くないのですが、リーズナブルなところではこちらのPlez というところが有名です。

オンラインでありながら、以下のようなたくさんのメリットがあります。

Plezのメリット
成功率95.7%
・科学的な本物のノウハウで痩せる
オンラインなのでどこでもOK
NG食品なしで楽しく痩せる
・ジム不要
・家トレを20分×週2でOK,有酸素運動ゼロでOK
相談・質問し放題
・専属コンサルタントがマンツーマンで指導
・ジムのトレーナー・医師・栄養士など、プロにも指導
・無料相談あり

これも先ほどのスタディサプリ同様、10万円給付金の使い道としてはちょうどいいかもですね。

ちなみに、HPは女性向けに見えますが、男性の利用者も意外と多いそうです。

まとめ

何もしないとただ時間だけが過ぎ去っていく自粛期間。

せっかく時間ができたのであれば、少しでも有意義に使いたいですよね。

それに、コロナウイルスに関連していろいろな問題が持ち上がってくる中なので、そうした問題に対する備えもしておきたいものです。

この記事がコロナウイルス関連の悩みに対する解決策になれば幸いです。

The post 自粛期間を有効に使おう!オンラインでできる悩み事解決法まとめ first appeared on Knowledge Train.]]>
http://from-g-to-r.com/2020/05/02/stay-home-and-solve-problems-online/feed/ 0
不動産投資を始めたい人がやっておくべき最初の3ステップを経験者の目線でお伝えします! http://from-g-to-r.com/2020/01/19/the-first-three-steps-for-real-estate-investment/ http://from-g-to-r.com/2020/01/19/the-first-three-steps-for-real-estate-investment/#respond Sat, 18 Jan 2020 22:21:29 +0000 http://from-g-to-r.com/?p=2314 とお悩みではないでしょうか? まとまったお金を効率よく手に入れるためにはうってつけの不動産投資ですが、使う金額も大きいので、特にこれから始めようとしている方には勇気がいるもの。 不動産投資にかぎらず、何事もファーストアク...

The post 不動産投資を始めたい人がやっておくべき最初の3ステップを経験者の目線でお伝えします! first appeared on Knowledge Train.]]>
・不動産投資に興味があるけど、何から始めればいいのかわからない・・・
・もし失敗して、家族が路頭に迷うようなことがあったらどうしよう・・・

とお悩みではないでしょうか?

まとまったお金を効率よく手に入れるためにはうってつけの不動産投資ですが、使う金額も大きいので、特にこれから始めようとしている方には勇気がいるもの。

不動産投資にかぎらず、何事もファーストアクションを起こすのが最大の関門なんですよね。

そこで、今日はこれから不動産投資デビューしたいけど、何から手をつけていいかわからない人のために、絶対やっておくべき3つのステップをご紹介します。

もちろん、検討の結果不動産投資をはじめるのもやめるのもあなたの自由です。

まずはその決断をするためにも最後まで目を通してみていただければと思います。

ステップ1:不動産投資の本を10冊は読む

不動産投資の知識は、まず本から身に着けよう

不動産投資を始めようと思ったときに最初にすべきことは、基本知識のインプットです。

ひとくちに不動産投資といっても、投資手法はさまざま。

ざっと挙げるだけでも以下のようなことを考えないといけません。

【投資手法の選択肢】
・アパートかマンションか、あるいは戸建てか
・新築か中古か
・木造か鉄骨か、それともRCか
・都心の物件か、地方の物件か
・資産性重視か、キャッシュフロー重視か
・金融機関はどこをどの順番で使うのか

これを何の予備知識もなく、自分の勝手なイメージだけで決めるのは危険極まりないです。

上に挙げた例にはメリット・デメリットがあるのですが、たとえばどんなことがあるかすぐに思いつくでしょうか?

まずは自分として不動産投資に対するスタンスをどうしたいか決めるためには、先輩大家さんなどが出している本を読むことです。

おすすめとしては、今の段階では間口を広めにとって、できるだけいろいろな投資家の本を読みましょう。

その中で徐々に、

「これは自分の考えにあっている」とか、

「これは自分にはマネしづらい」

といったことがわかってくるようになります。

もっとも、本屋さんにいけば棚いっぱいに不動産投資本が並んでいます。

なので逆に、10冊だけを選ぶことすらタイヘンかもしれません。

ステップ2:家族の同意を取り付ける

不動産投資には家族の同意がとっても大事!

先輩大家さんの成功談は本当に魅力的で、思わず感情移入してしまうものばかり。

不動産投資本を読むと、きっとかなりの確率で「自分も今すぐ不動産投資をはじめたい!」と思うはずです。

ですが、それなりのリスクを負うことになるので、特に配偶者の方への説明は必須。

成功している投資家さんたちは、ほぼ例外なくこのプロセスを最初にクリアしています。

やっぱり、人と話してみると自分の考えが整理されてきますし、今まで見えていなかった問題点も浮上してくるかもしれません。

また、場合によっては感情的な反対に遭うこともあるでしょう。

ですが、ここをちゃんと乗り越えられれば、投資家への道は大きく開けてきます。

 

私はどうしたかというと、投資基準と撤退基準について嫁さんに話をして同意をとりました。

ますだ
ただ口で説明しても説得力がないので、1枚もののパワーポイントも用意しました笑

はじめは嫁さんもしぶしぶOKな感じでしたが、面白いものでいざ物件を探す段になると私より乗り気になるんですよね笑

あとよかったのは、嫁さんに物件を見せると主婦目線でのアドバイスがもらえることです。

私が一人で物件を選ぶとどうしても数字がベースになりがちですが、嫁さんが見てくれることで実際に入居する人、特に奥様の気持ちがわかるようになり、入居付けに自信が持てるようになりました。

こうしたメリットもありますので、必ず家族には不動産投資に乗り出すことを伝えておきましょう!

ステップ3:ポータルサイトを定点観測して、相場観を養う

不動産投資の相場観は毎日サイトを見ることで養われます。

ここまできたらやっと不動産投資のスタートラインに立つことができます。

でも、まだいきなり不動産会社にアプローチするのはちょっと早いかもしれません。

なぜなら、あなたにはまだ「相場観」がないからです。

同じものがふたつとない不動産市場で、ある物件が高いか安いかを判断するのはむずかしいものです。

そのため、不動産には相場などない!と乱暴なことを言う人もいます。

ですが、ポータルサイトで同様の物件を数百件まとめてみていると、どういう物件がどのくらいの値段で取引されているのかだんだんわかってきます。

ここでおすすめしたいのは、一定期間(2,3ヶ月)はできるだけ毎日同じポータルサイトを見続けること。

そのうち、思わぬ掘り出しものが出てきたり、気になっていた物件が値下がりしたりすることもあります。

ますだ
不動産は人生の中でも圧倒的に高い買い物ですから、高値づかみをすることのないよう慎重にいきましょう。

不動産投資で特に見ておくべきポータルサイトは以下の3つです。

不動産投資のポータルサイト

・健美屋(https://www.kenbiya.com/
・楽待(http://www.rakumachi.jp/
・不動産投資連合隊(http://www.rals.co.jp/invest/

特に最初は健美屋と楽待が見やすいです。

コラムも面白いのでおススメ。

3つ目の不動産投資連合隊はちょっととっつきづらいデザインなので、少し慣れてきてからのほうがいいです。

ただ、その分たまに他のサイトには載らない「お宝物件」に出くわす可能性もあると言われています。

トレーニングの一種だと思って習慣付けるといいでしょう。

それでも不動産投資に踏み切れない人におすすめしたいもう一つの方法

不動産投資の不安を解消して一歩踏み出すためには?

ここまで、不動産投資をする上で最低限やっておきたい3つのステップをお伝えしました。

ただ、

・どうしても時間が取れない
・ここに書いてあることは済ませているが、何か足りない気がする
・どうしても不動産投資会社に連絡するのが怖い

という人も多いのではないでしょうか。

そういう方には

知っててよかった不動産投資会社完全比較ガイド

というサイトがおすすめです。

このサイトでは、自分ではなかなか調べきれない不動産投資会社の情報について様々な切り口で比較してくれています。

たとえば、

・企業成長率
・金融機関
・セミナー
・企業規模
・入居率
・知名度

といった観点から点数の高い不動産投資会社を探し出すことができます。

また、カテゴリ別のランキングもあって、

・入居率が高いランキング
・企業成長率が高いランキング
・セミナーの評判が高いランキング

という切り口でも不動産投資会社を抽出することができて便利。

ただ、この手の比較サイトだとどうしても、業者の回し者じゃないの?という感じがしてしまいますよね。

そういう人のために、この「知っててよかった不動産投資会社完全比較ガイド」では実際に不動産投資会社を使った人による口コミや体験談なども多数掲載されています。

なので、よさそうな会社があったらまずはじっくりとこうした口コミを参考に、本当に信頼できそうな会社かどうか見極めた上で相談してみるといいでしょう。

また、投資初心者向けのQ&Aやコラムも充実していますので目を通しておくとさらに知識がつきます。

たとえばですが、

「不動産投資ではローン金利が決め手!低金利で組むための方法を解説」
「不動産投資家が年末にやることは?年末調整と確定申告の違いも理解しよう」
「不動産投資はリスクが高い?気を付けるべき4つのリスク、回避するための方法を解説!」

といったタイトルの記事が少しでも気になる方はぜひここだけでものぞいてみると参考になりますよ。

【不動産投資会社完全比較ガイド】
https://fudousantoushi-guide.link/

まとめ

今回お伝えした不動産投資を始めるための3つのステップは、ドラクエでいえばやっとお城から出るまでの話です。

まだまだ購入までにはクリアしておくべきステップがありますので、そこについても順次お伝えしていきたいと思います。

また、最後に紹介した「知っててよかった不動産投資会社完全比較ガイド」のように情報が一元管理されているサイトや、現役大家さんのブログなども大いに参考になります。

併せて読んでおくと失敗する確率が大きく下がるでしょう。

ちょっと先取りしてしまいますが、まさに不動産投資はドラクエみたいなところがあって、あなたを中心にいろいろな人の力を結集し、パーティーを組んで進めていくものです。

(先輩投資家のみなさんも多くが同じようなことを言っています)

そうした、頼りになるパートナーの見つけ方も非常に大事です。

投資というとどうしても数字だけに目がいきがちですが、割と「人間力」も必要

その分、自分のキャラも出せるので、うまく回りだすと楽しいですよ!

あなたも不動産投資の世界へ最初の一歩を踏み出すことを楽しみにしております。

The post 不動産投資を始めたい人がやっておくべき最初の3ステップを経験者の目線でお伝えします! first appeared on Knowledge Train.]]>
http://from-g-to-r.com/2020/01/19/the-first-three-steps-for-real-estate-investment/feed/ 0
終電を逃したあなたへ朗報!ホテルより安く、満喫よりキレイなところに泊まる裏ワザ http://from-g-to-r.com/2019/11/17/what-to-do-after-last-train/ http://from-g-to-r.com/2019/11/17/what-to-do-after-last-train/#respond Sun, 17 Nov 2019 13:37:39 +0000 http://from-g-to-r.com/?p=2300 飲み会が盛り上がりすぎて、ついつい終電を逃してしまった・・・というのは誰にでもある経験ではないでしょうか。 ただ困るのが、終電を逃したあとの行き先ですよね。 タクシーで帰るのもお金がかかるし、かといってわざわざホテルに泊...

The post 終電を逃したあなたへ朗報!ホテルより安く、満喫よりキレイなところに泊まる裏ワザ first appeared on Knowledge Train.]]>
飲み会が盛り上がりすぎて、ついつい終電を逃してしまった・・・というのは誰にでもある経験ではないでしょうか。

ただ困るのが、終電を逃したあとの行き先ですよね。

タクシーで帰るのもお金がかかるし、かといってわざわざホテルに泊まるのも同じくらいの出費。

じゃあ満喫でも行くか!と言いたいところですが、どうもあのどんよりした雰囲気だと落ち着かなくて・・・という人も多いでしょう。

今回はそんな人のために、ホテルよりもリーズナブルで、かつプライバシーもばっちりで気兼ねなく朝を迎えられる方法をご紹介します。

これを知っていれば、友達とのオールも怖くなくなりますよ!

終電がなくなったら、ホテルではなくレンタルスペースを探そう!

やばい…終電がない!さあどうする?

今まさに終電がなくなって困っている人もいるかもしれませんので、まず結論を言います。

ホテルよりも安く、満喫よりキレイな場所。それはズバリ

「レンタルスペース」

です。

でも、中にはこう思う人もいるでしょう。

終電なし男
いやいや、レンタルスペースってなんか怪しいし、治安もよくないんでしょ?

私もちょっと前まではそう思っていました。

そんな方のために、私が今回ご紹介したいレンタルスペースの写真をいくつかご用意しました。

こちらをご覧ください。

(画像出典:スペースマーケットのHP

どうでしょう。

これを見ていただければ、もうレンタルスペース特有の後ろ暗い感じはまったくしないですよね。

こういったおしゃれなレンタルスペースを貸し出しているのが、最近登場したスペースマーケットというサービスなのです。

スペースマーケットを使えば、もう終電を逃しても平気!

終電がなくなったら、スペースマーケットのHPを探そう!

スペースマーケットはもともと、パーティスペースから会議室まで約11,000ものスペースを簡単にレンタルすることができるサービスとしてはじまったもの。

掲載されているスペースは、法人イベント・経営会議・社員研修などのビジネス利用からママ会・誕生会などの個人のパーティー利用まで、幅広いシーンに利用されています。

スペースマーケットのHPをみてみると、「宿泊用」になっている部屋も結構あります。

中には渋谷や新宿といった繁華街から歩いてすぐの物件もあるので、ここぞという時にはとても便利ですね。

値段はピンからキリまでありますが、もし大人数で飲んでいて「これからどうする?」となった場合はみんなで割り勘すれば、下手なホテルにいくよりずっとリーズナブルに収めることもできます。

満喫やホテルだと、この辺の見通しが立たなくて困りますよね。

で、結局行きたくもないカラオケに行ってしまったり、そのまま深酒して次の日が辛い・・・なんてことも。

これからはそういう目にあわなくて済むと思うと安心して飲みにいけますね。

実際、Twitterにもこんな声が上がっていました。

スペースマーケットの予約方法。当日でも事前予約でもOK!

スペースマーケットの予約はカンタン!最短30分で宿泊先を探せます。

終電がないときにとても便利なスペースマーケットのレンタルスペースですが、予約のしかたも至ってシンプル。

こちらのリンクからスペースマーケットのHPに飛んで会員登録すれば、最短で30分後からレンタルスペースを利用することができます。

登録してから予約、決済の流れは以下のとおり。5ステップで完了です。

予約の5ステップ
① 予約したい部屋を探す
② 予約のリクエストを送る
③ 予約可否の回答がメールでくる
④ 予約OKになったらクレジットカード等で決済
⑤ 予約成立!

もし遅くなりそうな飲み会が事前に分かっているなら、事前に予約しておくのがベスト。

カギの受け渡しなどの細かいところについては、ホストからメールなどで連絡がくるので、それに従って取りにいけばOKです。

まとめ

飲み会で終電を逃してしまったときの切り札として、スペースマーケットのレンタルスペースを紹介しました。

こういう新しいサービスを知っていると便利なだけでなく、ちょっと自慢もできちゃうのでぜひ物は試しで使ってみてくださいね。

The post 終電を逃したあなたへ朗報!ホテルより安く、満喫よりキレイなところに泊まる裏ワザ first appeared on Knowledge Train.]]>
http://from-g-to-r.com/2019/11/17/what-to-do-after-last-train/feed/ 0
シングルマザーに活用してほしい塾の割引、公的サポートと、あえて塾に行かない選択肢の話。 http://from-g-to-r.com/2019/09/24/public-support-for-single-mother/ http://from-g-to-r.com/2019/09/24/public-support-for-single-mother/#respond Mon, 23 Sep 2019 19:14:12 +0000 http://from-g-to-r.com/?p=2277 子どもには自分と同じようなお金の苦労をさせたくないから何とかそれなりの学歴をつけさせたい・・・ そのために子どもを塾に通わせてあげたい。でも、シングルマザーの収入ではあまりにも高くて・・・ といった声をよく耳にします。 ...

The post シングルマザーに活用してほしい塾の割引、公的サポートと、あえて塾に行かない選択肢の話。 first appeared on Knowledge Train.]]>
  • 子どもには自分と同じようなお金の苦労をさせたくないから何とかそれなりの学歴をつけさせたい・・・
  • そのために子どもを塾に通わせてあげたい。でも、シングルマザーの収入ではあまりにも高くて・・・

といった声をよく耳にします。

この記事では、そんなお子さん思いのシングルマザーのために

  • 塾に関する公的なサポートはあるのか?
  • 母子家庭割引のある塾はどうなのか?
  • そもそも、塾に行く以外でいい方法はないのか?

という観点で役に立つ情報をまとめました。

また、母子家庭出身の私自身の経験も踏まえ、子どもの気持ちにも触れながら、塾に通わせるだけが本当に親子にとっていいことなのかについてもご提案したいと思います。

この記事を読んでいただければ、お子さんの塾についてどういう選択肢をとればいいかがクリアになるはず。

ひとり親家庭の教育に関する不安を少しでも解消できれば幸いです。

注意
便宜上「シングルマザー」「母子家庭」という単語を使っていますが、もちろん父子家庭のお父さんにもお役に立つ内容です。

シングルマザー向けの公的支援制度は塾でも使えるものがある!

シングルマザーに役立つ、公的なサポートには塾代に使えるものもある!

子どもを何とか塾に通わせたいと思うシングルマザーの皆さんにまずお伝えしたいのが、塾に関する費用も公的な支援が受けられるということです。

代表的なものが以下です。

東京都福祉保健局

東京都福祉保健局では「受験生チャレンジ支援貸付事業」という制度を用意しています。

カンタンにいうと、この制度は受験生(中学3年生、高校3年生)に塾の費用や受験料を無利子で貸し付けてくれるというもの。

しかもありがたいことに、無事高校や大学に入学すれば返済は免除されます!

ただし、応募条件として、

  • 都内に1年以上在住
  • 世帯収入が一定額以下
  • 預貯金等が一定額以下
  • 税金などの滞納がない

などを満たしている必要がありますのでご注意を。

TERACO(無料の学習塾)

東京都には他にもTERACOという無料の学習塾があります。

【リンクはこちら】
⇒ https://teracoinfo.wixsite.com/teraco

ここは都立上位校への進学を希望する子どもに、授業料無料で勉強を教えてくれる塾です。

ただ残念ながら、誰もかれもとはいかないようで、募集人数は少ないのがデメリットです。

また、入塾には一定の成績(主要5科目の平均が3.8以上)をおさめていないといけないのもポイント。

もしお子さんが条件にあてはまりそうならぜひ一度連絡してみましょう。

母子家庭のための割引がある塾もあるが・・・

シングルマザー向けの塾

塾の割引制度も知っておくと家計が少し楽になる!*写真出典:PhotoAC

もしお住まいの地域で公的な支援がない、もしくは条件にあてはまらない場合は、塾の制度として母子家庭割引があるところを探すのが次の手です。

全国展開している塾の中にもいくつかそうしたひとり親世帯のための割引を用意しているところがありますのでご紹介します。

秀英予備校

秀英予備校は小学生から高校生まで幅広く対象としています。集団授業も個別指導もある大手塾ですね。

湯河原校では授業料が3割引という記載がありますが、教室によって割引率が違うようですので詳細は各教室に問い合わせてみましょう。

【リンクはこちら】
⇒ https://www.shuei-yobiko.co.jp/

ITTO個別指導学院

ITTO個別指導学院は名前のとおり個別指導に特化した塾です。秀英予備校と同じように、小学生から高校生までを対象にしています。

また、割引については全国共通で、入学金が半額免除、授業料は5%オフとなっています。

【リンクはこちら】
⇒ https://www.itto.jp/discount/

このほかにも、地域密着型の塾には母子(父子)家庭割引を導入しているところが多いので、近くにあれば一度訊いてみるに越したことはありません。

ますだ
ただ、やはり自分からはちょっと言い出しづらいこともありますよね・・・。

母子家庭の子ども視点で考える、塾へ行くことの善し悪し

 

塾にただ行かせればいい、というのは本当だろうか?

ここで少し視点を変えて、子ども自身が塾に行くことをどう思っているのか、ということにも触れてみたいと思います。

最初にも書きましたが、私(ますだ)も母子家庭出身です。

中学生のときに親が離婚したため、大学卒業までは学費でかなりしんどい思いをしました。

高校受験も大学受験も最低限の科目だけ塾に行ってはいましたが、子どもの気持ちとしてはどうしても負い目を感じたことは間違いありません。

子どもながらに、親に負担をかけさせているという思いがつきまとうものなのです。

あと、何がつらいかというと、どうしても友達と比較してしまうんですよね。

これは何も成績だけに限った話ではありません。

自分だけ科目が少ないので帰る時間が違ったりとか、塾の途中で自分だけマックに寄れないとか・・・。

もちろん、塾に行かせてもらえるだけありがたいのですが、そういうちょっとしたことが精神的につらかった記憶があります。

子どもの目線でもそうなのですが、親御さんご自身もきっと同じようなことはありますよね。

親どうしの付き合いもまったくしないわけにはいかないですし、あったらあったでいろいろ比較してしまいます。

最悪なのは途中で結局お金が理由で子どもを通わせられなくなって後ろ指さされることでしょう。

ですので、ムリに塾に通わせるのが本当にいいことなのかはよくよく考えたほうがいいかもしれません。

塾に行かないなら、スタディサプリという選択肢もある

スタディサプリのような動画での学習サービスはシングルマザーの強い味方になる!

塾に行くこと自体につきまとう、「他人との比較」をうまくかわしつつ、でも学力の心配がないようにするにはどうすればいいのでしょうか。

個人的におすすめしたいのはリクルートがやっている、こちらの「スタディサプリ」です。

小学校から高校生までの範囲を幅広くカバーしていて、しかも5教科で毎月2,178円(税込)と格安なのも魅力。

ですが、一番のメリットは何といっても、親御さんもお子さんも「他人の目を気にしなくていい」ということなのではないでしょうか。

スタディサプリであれば、別に何曜日の何時から勉強してもいいですし、たとえ中学生が小学校の内容からやり直しても誰もそれを笑ったりしません。

親御さんも、ムリをして塾に来ている他の親とお茶をしたりすることもなくなるわけです。

もちろん、事情に応じてたとえば英語だけは塾に通い続ける、なんてことも可能。

ですから、こういう便利なものは選択肢として絶対持っておくべきだと私は思います。

私の時代にスタディサプリがなかったのが残念でならないのですが、むしろそう思うからこそ今同じように悩まれている方には心からおすすめしたいと思います。

ネット動画での授業なのでクオリティを心配される方も多いと思いますが、講師は予備校のエース級が投入されていて、下手な塾よりもよっぽどわかりやすいですよ。

ちなみにですが、元外務省国際情報分析官で作家の佐藤優さんも、ご自身の著書「調べる技術 書く技術」の中で、

「スタディサプリは大人が基礎的な教養をつけるのにも有用なレベルの教材だ」ということを仰っています。

参考記事⇒ 【佐藤優】私がスタディサプリを「学び直し」に使う理由

無料体験もやっていますので、ものは試しで登録だけしてみておいて損はないでしょう。

まとめ

家計のやりくりにただでさえ苦労が多いシングルマザーにとって、塾の月謝は大きな問題です。

調べるといろいろなサポートがありますので、使えるものは何でも使ってみましょう。

一方で、子どもは子どもなりに必ず親の努力に感謝していますし、いろいろと思うところもあるはずです。

場合によってはあえて塾に行かず、スタディサプリなどの手段を使うほうがいいこともあるでしょう。

この記事でご紹介した方法が、お子さんの教育を充実させる助けになれば幸いです。

The post シングルマザーに活用してほしい塾の割引、公的サポートと、あえて塾に行かない選択肢の話。 first appeared on Knowledge Train.]]>
http://from-g-to-r.com/2019/09/24/public-support-for-single-mother/feed/ 0