初心者におすすめのiDeCo(イデコ)取扱金融機関の特徴(楽天証券編)



この記事は、iDeCo(イデコ)をはじめようと思って調べだした人向けのものです。

特に、

  • iDeCo(イデコ)を始めようと思っているが、どこの金融機関にすればいいか迷っている
  • 楽天証券がなんとなくよさそうだが、内容をしっかり理解したい
  • 他の金融機関の資料を取り寄せたが、楽天証券と比べてみたい

という人向けに、ネット証券の中でも特にiDeCo(イデコ)に力を入れている楽天証券の特徴を解説しています。

金融機関選びのヒントにしていただければ幸いです。

楽天証券でiDeco(イデコ)を始めるメリット

まず、楽天証券のどういうところが具体的にいいのか、いくつかポイントを挙げてみます。

楽天銀行と組み合わせるとポイントが貯まる

楽天はAmazonのようなネットショッピングだけでなく、旅行や格安SIMなど、暮らしに関することをほぼ何でも取り扱っています。

最近ではこれを「楽天経済圏」と呼ぶ人もいます。

すでに楽天銀行に口座をお持ちであれば、その口座からiDeCoの掛け金を引き落とすことで楽天ポイントが貯まり、「楽天経済圏」のメリットをさらに享受できます。

実は、楽天銀行ではiDeCoの掛け金引き落としサービスというのがあり、これを使えば自動的にポイントが貯まっていく仕組みを作ることができるのです!

毎月1~3ポイントと地道ですが、こういう積み重ねが効いてきますね。

【参考:楽天銀行HP https://www.rakuten-bank.co.jp/useful/autopay-iDeCo.html

iDeCo専用のカスタマーサービスが優秀で気が利いている

これからiDeCoをはじめようと思っている人にとっては重要なポイントです。

ネット系の金融機関は対面で説明してくれる人がいないので、コストが安い反面初心者にはハードルが高いと思われがち。

なのですが、楽天証券のカスタマーサービスはそうした不安を解消してくれるので非常にありがたいですね。

平日だけでなく土曜日も開いていますので、普段仕事で忙しい人でもちゃんと利用できるようになっています。

参考までに、電話番号と営業時間は以下のとおりです。

■対象ダイヤル 確定拠出年金専用ダイヤル

>フリーダイヤル 0120-545-401 (携帯電話からは0570-000-401 または 03-6739-1363(通話料有料))

※ 土曜日に受付できるお問い合わせは、確定拠出年金(iDeCo)に関する内容のみになります。確定拠出年金(iDeCo)以外に関する内容は、まことに恐れ入りますが、平日8時~18時(土日祝・年末年始を除く)にお問い合わせくださいますよう、お願いいたします。

確定拠出年金(iDeCo)以外に関するお問い合わせ先 楽天証券カスタマーサービスセンター(営業時間:平日8時-18時)

■各種商品に関するお問い合わせダイヤル

>フリーダイヤル:0120-41-1004 携帯・PHS・050で始まるIP電話からは:03-6739-3333(通話料有料)

(楽天証券HPより)

 

将来の年金受け取り方法がとても柔軟

まだまだ先のことかもしれませんが、iDeCoは老後にお金を受け取ってナンボのものです。

ですが、なぜかみんな掛け金のことばかりで受け取り方についてはそこまで気が回っていないですよね。

その点も楽天証券は気が利いていて、受け取り時期や方法についてのフレキシブルさはトップクラス。
具体的には、以下のようなたくさんの選択肢があります。

◇ 受取期間:5年以上20年以下の期間から1年刻みで選択可能。
◇ 受取回数・支給月:以下の6パターンから選択。

  1. 年1回(12月)
  2. 年2回(6月、12月)
  3. 年3回(4月、8月、12月)
  4. 年4回(3月、6月、9月、12月)
  5. 年6回(偶数月)
  6. 年12回(毎月)
MASUDA
迷ったら、「公的年金支給がはじまる65歳までの5年間、毎月もらう」が基本です。

楽天証券iDeCo(イデコ)のおすすめ投資商品は?

楽天証券でiDeCo(イデコ)をはじめるのなら、何といってもおススメは「楽天全米株式インデックスファンド」(通称楽天VTI)でしょう。

これは、アメリカでもっとも有名なVanguard社が運用しているVTIというETFを買い付けていくものです。

米国株式市場の約4,000銘柄に投資するインデックスファンドで、信託報酬も0.1696%と割安なのがポイント。

個人では直接買い付けることが難しいETFが、楽天証券が間に入ることでカンタンに買えるようになっています。

もちろんその分コストが増えるのは間違いないのですが、それでも上記の0.1696%なので十分安いと言える水準です。

なお、よく似た名前の「楽天VT」というファンドもありますが、こちらは全世界の株式を対象としたもの。

どちらを選ぶかはもう好みの世界ですが、楽天VTのほうが少しコストが高いことを覚えておきましょう。

補足

2018年5月の制度改定により、iDeCo(イデコ)の運用商品は1金融機関あたり35本までという制限が加わりました。
楽天証券では現在32本(※)の商品が用意されていますので、将来あと3本いい商品を追加できる余地が残っていますね。

>> 【楽天証券】個人型確定拠出年金

楽天証券のiDeCo(イデコ)が向いている人

さて、ここまでの内容を踏まえて、ズバリ楽天証券が向いている人は以下のとおりです。

【楽天証券に向いている人】

  • 楽天ですでに買い物をよくしている人
  • これを機に楽天経済圏への移行を図っている人
  • 将来の年金受け取りは柔軟なほうがいいと思う人

楽天証券が他のネット証券と違うのは、やはり「楽天経済圏」の存在でしょう。

すでに楽天ユーザーであれば、そこに楽天証券を加えることでより一層ポイントも貯まりやすくなり、また管理もラクです。

あるいは、これからいろいろなサービスを楽天に固めようとしているのであれば、楽天証券からスタートするのもいいですね。

楽天証券のiDeCo(イデコ)でかかる手数料は?

iDeCo(イデコ)には様々なコストがかかりますが、楽天証券の手数料は業界でも最安値レベルです。

【楽天証券の手数料】

① 加入時手数料:2,777円(初回のみ)
② 運用中手数料:167円(毎月)
③ 受取時手数料:432円(振込のつど)
④ 移行時手数料:4,320円(他の金融機関に移すとき)

ただ、正直言って手数料の安さで言えば他に同レベルの金融機関は複数あります。

もうひとつのおススメであるSBI証券もそうですし、あとはマネックス証券や松井証券なんかもそうですね。

したがって今や手数料では差別化要素が少なくなってきています。

実際、ネット証券であればほとんど同じくらいの額なので、それほど心配することはありません。

手数料が高いか安いかの判断材料としてこの楽天証券のランニングコストをひとつのベンチマークに考えるといいでしょう。

最後に:iDeCo(イデコ)のスタートは口座開設ではなく、資料請求

iDeCo(イデコ)について説明しているサイトを見ていると、ひとしきり説明したあとにいきなり口座開設をすすめているのをよく見かけます。

ですが、あえてここは一呼吸おいて、資料をもらうことから始めるほうがベター。

なぜかというと、いったんどこかでイデコを始めてしまうと、あとになって使っている金融機関を切り替えたくなったときの変更は割とタイヘンだからです。

しかも、移行するのに手数料も取られることがあります。これはもったいない。

なのでまずは資料請求してじっくり比較してからでも遅くないですよ。

たいていどこでも資料は無料で送ってくれるので、損をしないためにも先に2,3社見ておくことをおすすめします。

ここでご紹介した楽天証券と、対抗馬としてSBI証券あたりも見ておくといいですよ。

・楽天証券の資料請求⇒ 【楽天証券】個人型確定拠出年金
・SBI証券の資料請求⇒ SBI証券

もし商品についてどれを選べばいいかわからなければ、まずはいったん元本確保型でも大丈夫。

詳しくは以下の記事も参考にしてみてくださいね。

イデコ(iDeCo)の楽でお得なやり方を超初心者向けに解説。ポイントは2つだけ!

2018.05.25

いつでも買いたい商品を選びなおせますし、iDeCo(イデコ)はやっているだけで節税メリットがあるので、トータルで考えればオトクな制度なのです。

この記事が、あなたのiDeCo(イデコ)選びの後押しになれば幸いです。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください